1. 企画の趣旨と目的
本企画は、世界中の人々が持つ「隠し芸」(特技・技能)をオンラインで披露し、その感動と共感が社会貢献への寄付に繋がるチャリティイベントです。
主要なSNS・動画プラットフォーム(YouTube, X, TikTok, Facebook, Weibo, ニコニコ動画など、世界のありとあらゆるSNS)が持つ固有の強みと文化を深く理解し、それらを戦略的に連携させます。
最も重要な点は、各プラットフォーム内で寄付を完結できる仕組みを構築することです。これにより、ユーザーは慣れ親しんだ環境で直接寄付が可能となり、寄付への障壁を極限まで下げ、寄付総額の最大化を目指します。
各プラットフォームのクリエイターとその熱心なファン層を積極的に巻き込み、それぞれのプラットフォームに最適化された動画コンテンツを配置することで、広範なリーチと深いエンゲージメントを創出します。
最終的に、2025年12月24日のイベント本番に向けて話題性と期待感を最大限に高め、短期集中での寄付量最大化を目指します。関わる全てのステークホルダー(プラットフォーム、クリエイター、ファン、寄付先、主催者)がWIN-WINとなる、革新的なチャリティエコシステムを構築することを目的とします。
2. イベント概要
項目 | 詳細 |
---|---|
主催 | チャリティ全世界隠し芸大会実行委員会 |
開催形式 | オンライン・ライブ配信イベント(各SNSプラットフォームと連携し、それぞれで配信・寄付を完結) |
開催日時 | 2025年12月24日(水)夜間帯(具体的な時間は調整中) この日をイベントのクライマックスと位置づけ、最大の話題と感動を集中させます。 |
寄付先 | 各プラットフォーム経由で集まった寄付金は、各プラットフォームの手数料および運営経費を除いた全額を寄付します。 ●国連UNHCR協会様(お名前の掲載許可を頂いております) ●国際NGOプラン・インターナショナル様(お名前の掲載許可を頂いております) ●令和6年能登半島地震災害義援金(お名前の掲載許可を頂いております) ●令和6年能登半島地震災害義援金(氷見市被災者支援分)(お名前の掲載許可を頂いております) ●長寿研究 世界の貧困・紛争地域への支援、自然災害からの復興支援、難病研究、地域活性化、こども食堂、福祉施設、地域犬猫活動など |
最優秀賞 | アマゾンギフト券10万円分(他、協賛品など) |
イベント内容 |
|
3. スケジュール(予定)
- 2025年6月: 企画詳細決定、実行委員会発足、参加クリエイター募集開始(Google Forms)。各プラットフォームでの告知開始。
- 2025年7月: 協賛依頼開始、各SNSプラットフォームの寄付機能設定・プロモーション開始。
- 2025年8月: 広報活動本格化、各プラットフォーム向けプレイベントコンテンツ配信開始(予定)。「#世界を笑顔に隠し芸」「#CharityHiddenTalent」ハッシュタグキャンペーン本格始動。
- 2025年9月: 参加クリエイター募集締め切り、動画審査開始。
- 2025年10月上旬: 最終打ち合わせ、物品手配、イベント詳細発表。
- 2025年12月24日: イベント本番! 各SNSプラットフォームでライブ配信・寄付完結!
- 2026年3月: 収益集計、寄付、報告書作成。
4. 12/24集中型マルチプラットフォーム・エンゲージメント戦略
本企画の肝は、12月24日のイベント本番を最大の盛り上がりとするため、それまでの期間と当日の各プラットフォームの役割を明確に分担し、各プラットフォーム内で寄付を完結させることを主眼に、有機的に連携させる点にあります。
4.1. 各プラットフォームの役割と活用(動画の配置とファン層の取り込み、寄付の完結)
YouTube:メイン配信・投げ銭の主軸
役割: イベント本編の高画質ライブ配信、スーパーチャット/スーパーサンクスによる直接寄付の主軸、高品質なアーカイブコンテンツの提供。
動画の配置:
- 本番ライブ配信: 12月24日のイベント本編は、YouTube Liveで配信。
- プロモーション/ティザー動画: 参加クリエイターの隠し芸の一部を切り取ったショート動画や、イベント告知CMを公開。
- ファン向け限定コンテンツ: 参加クリエイターの練習風景、舞台裏、特別メッセージ、Q&Aなどをチャンネルメンバーシップ特典として提供し、コアファンを誘引し、継続的な支援を募る。メンバーシップ収益の一部は寄付に充てる。
クリエイターとファンを取り込む仕組み:
- クリエイターは、自身のYouTubeチャンネルでイベント参加を表明し、ファンにイベント視聴と寄付への参加を呼びかける。
- ファンは、スーパーチャット等を通じて推しクリエイターを直接応援し、その貢献がチャリティに繋がることを実感できる。
寄付の募り方: ライブ中のスーパーチャット/スーパーサンクスが主要な寄付経路。チャンネルメンバーシップ加入による寄付貢献。
YouTubeへの恩恵(WIN-WIN): スーパーチャット/スーパーサンクス収益の増加。大規模ライブイベントによる機能活用促進、UGC増加、社会貢献イメージ向上。チャンネルメンバーシップの活性化。
X(旧Twitter):リアルタイム拡散・情報ハブ
役割: イベントのリアルタイムな話題拡散、最新情報のハブ、参加者・視聴者間の交流促進。
動画の配置:
- ショートハイライト/切り抜き: 参加クリエイターの隠し芸の「瞬間の面白さ」や「驚き」を切り抜いた短尺動画を公式アカウントから投稿。
- クリエイターによる告知動画: 参加クリエイター自身のXアカウントで、イベントへの意気込みや練習風景などの動画を投稿。
クリエイターとファンを取り込む仕組み:
- 「#世界を笑顔に隠し芸」「#CharityHiddenTalent」をメインハッシュタグとし、クリエイターとファンが一体となってイベントを盛り上げる投稿を推奨。
- Xの投げ銭機能(Tips)やスーパーフォロー/コミュニティ機能を活用し、イベント関連のライブスペースやコンテンツで直接寄付を募る。特定のハッシュタグを使用した投稿への投げ銭を奨励。
- クリエイターとファンが交流できるXスペース(ライブ音声チャット)を定期的に開催し、イベントへの期待感を醸成。
寄付の募り方: Xの投げ銭機能、スーパーフォロー/コミュニティ機能からの直接寄付。ハッシュタグを通じた「感動」の拡散から、他プラットフォームへの誘導も維持。
Xへの恩恵(WIN-WIN): 大規模なハッシュタグキャンペーンによるトレンド形成とプラットフォーム内でのアクティビティ増加。投げ銭機能やコミュニティ機能の利用促進。社会貢献活動への貢献アピール。
TikTok:若年層リーチ・バイラルプロモーション
役割: 若年層へのリーチ拡大、隠し芸のショート動画によるバイラルプロモーション、新規視聴者の獲得。
動画の配置:
- 「バズる」ショート動画: 参加クリエイターの隠し芸のティザー、チャレンジ動画、面白要素を強調した短尺動画を公式アカウントとクリエイター自身のアカウントから投稿。
- ユーザー参加型コンテンツ: イベントと連携したオリジナルエフェクトやチャレンジ(例:「#私の隠し芸チャレンジ」)動画。
クリエイターとファンを取り込む仕組み:
- TikTokの「デュエット」や「ステッチ」機能を使って、ファンが参加クリエイターの動画とコラボできる企画を実施。
- TikTok Liveでの投げ銭機能を最大限に活用し、イベント関連のライブ配信中に直接寄付を募る。
- 人気TikTokクリエイターにイベント告知を依頼し、彼らの持つバイラルな拡散力を活用。
寄付の募り方: TikTok Liveでの投げ銭機能からの直接寄付が主軸。ショート動画からイベントへの関心を高める。
TikTokへの恩恵(WIN-WIN): プラットフォーム内のUGC増加と多様化、動画視聴数とエンゲージメント率の向上。若年層を中心とした新規ユーザー獲得。ライブ配信・投げ銭機能の利用促進。社会貢献イメージ向上。
Facebook / Instagram:広範なコミュニティリーチ・多様な動画フォーマット
役割: 既存の広範なユーザーベースへのリーチ、長尺動画・短尺動画双方でのプロモーション、コミュニティイベント機能の活用。
動画の配置:
- イベント告知動画(長尺・短尺): イベントの趣旨や参加クリエイターを紹介する動画をフィードやリールに投稿。
- ライブ配信: Facebook Live/Instagram Liveでプレイベントや一部のライブ配信を実施。
クリエイターとファンを取り込む仕組み:
- Facebookグループやイベントページを作成し、クリエイターとファンが交流できるコミュニティを形成。
- Facebook Stars/投げ銭機能、Instagram Badges/サブスクリプション機能を有効化し、ライブ配信中やリール、通常投稿で直接寄付を募る。
寄付の募り方: Facebook Stars/投げ銭、Instagram Badges/サブスクリプションからの直接寄付が主軸。
Facebook/Instagramへの恩恵(WIN-WIN): 多様な動画フォーマットとライブ機能の利用促進。グループやイベント機能によるコミュニティ活性化。寄付機能の利用拡大。社会貢献イメージ向上。
Weibo(微博):中国圏ユーザーへの特化リーチ
役割: 中国語圏の膨大なユーザーへのリーチ、中国独自のプラットフォーム文化に合わせたプロモーション。
動画の配置:
- イベントのハイライト動画、参加クリエイターの紹介動画などを中国語字幕付きで投稿。
- ライブ配信機能を活用したプレイベントや交流会。
クリエイターとファンを取り込む仕組み:
- Weiboの「超级话题(スーパーハッシュタグ)」やファンディング機能(打賞/投げ銭)を活用し、中国圏のクリエイターとファンを巻き込む。
- 人気のWeiboクリエイター(KOL)と提携し、イベントの拡散を依頼。
寄付の募り方: Weiboの投げ銭機能からの直接寄付が主軸。
Weiboへの恩恵(WIN-WIN): 大規模なUGCの流入、プラットフォーム内でのアクティビティ増加。投げ銭機能の利用促進。国際的なチャリティイベントへの貢献アピール。
ニコニコ動画:日本国内独自コミュニティ
役割: ニコニコ動画独自の文化(コメント文化)を活用した熱量の高いコミュニティへのリーチ。
動画の配置:
- イベント本番の一部ミラー配信(ニコニコ生放送)や、ニコニコ動画向けに編集された動画(コメント付き推奨)。
- 「歌ってみた」「踊ってみた」など、二次創作を促すコンテンツ。
クリエイターとファンを取り込む仕組み:
- ニコニコ生放送での「ギフト(投げ銭)」や「有料チャンネル」機能でクリエイターを直接応援できる仕組みを提供。
- 参加クリエイターには自身の隠し芸動画をニコニコ動画にも投稿し、クリエイター奨励プログラムの対象となるよう推奨。
- 「歌ってみた」「踊ってみた」などの二次創作文化を推奨し、ユーザーがイベント動画を素材とした二次創作を行うことで、UGCのさらなる活性化を促す。
寄付の募り方: ニコニコ生放送でのギフト/有料チャンネルからの直接寄付が主軸。
ニコニコ動画への恩恵(WIN-WIN): ライブ配信の視聴者数増加とコメント文化による盛り上がり。UGCと二次創作の活性化。有料チャンネル・ギフト機能の利用促進。
4.2. 動画公開とハッシュタグ情報の公開タイミング(12/24に主眼)
イベント専用ハッシュタグ: メインハッシュタグとして「#世界を笑顔に隠し芸」および英語併記の「#CharityHiddenTalent」を設定します。これらのハッシュタグは、参加クリエイター募集開始時(2025年6月9日)から公開し、全ての告知やクリエイターによる投稿で一貫して使用を呼びかけます。イベントへの認知と期待感を早期から醸成します。
参加する動画が公開されるタイミング:
- 募集期間中(2025年6月〜11月):プレイベント動画で期待感を高める!
- 応募動画の中から、主催者が選定したショートバージョンのティザー動画や、参加クリエイターによるイベントへの意気込み動画、練習風景、舞台裏コンテンツを、各プラットフォームの特性に合わせて随時公開します。
- X: 瞬発力のある短い動画で注目を集め、ハッシュタグと共に拡散し、リアルタイムの話題を創出。
- TikTok: 視覚的に引きの強い、BGMやエフェクトを工夫したショート動画でバイラルを狙い、若年層の心を掴みます。
- YouTube: 参加クリエイターの紹介動画や、イベント告知のロングバージョンCMを公開し、イベントの全体像と魅力を深く伝えます。
- Facebook/Instagram: 魅力的なリールやストーリーズ、詳細な投稿で幅広い層にイベントの情報を届け、コミュニティ形成を促します。
- Weibo: 中国語圏のユーザー向けに最適化された動画で、イベントへの関心を高めます。
- ニコニコ動画: 独自の編集を加えたクリエイター紹介動画や、ニコ生でのプレイベント配信などを実施し、熱狂的なファン層を惹きつけます。
- 目的: 12月24日の本番への期待感を最高潮に高め、各プラットフォームのファン層をイベントに熱烈に引き込みます。
- イベント本番当日(2025年12月24日):感動と寄付が爆発する集中ライブ!
- 各プラットフォームのライブ機能を最大限に活用し、イベント本編(または各プラットフォーム向けの厳選・最適化されたパフォーマンス)を同時多発的にライブ配信します。
- ライブ中に、各プラットフォームの投げ銭・ギフト・スター・バッジ・有料チャンネル機能などを活用して、視聴者に直接寄付を促します。感動が生まれた瞬間に、その場で寄付が完結する、最高の体験を提供します。
- X: イベントの進行に合わせて、リアルタイムでハイライト動画や印象的なパフォーマンスの切り抜きを投稿。ハッシュタグでの実況・感想投稿を促し、トレンドを独占し、世界中にイベントの熱気を届けます。
- TikTok: ライブ配信(YouTubeとは異なる短時間の限定ライブ)や、イベント中の「最高の一瞬」を切り取ったショート動画をリアルタイムで投稿し、他プラットフォームへの誘導と新規層の獲得を狙い、バイラルな拡散を加速させます。
- ニコニコ動画: YouTube本編と連動した、ニコ生での一部ミラー配信や、独自のコメントで盛り上がる厳選シーンの配信。ギフト(投げ銭)機能の活用を促進し、熱い応援を寄付に変えます。
- 目的: 12月24日という特別な日に、全てのプラットフォームでイベントを同時多発的に盛り上げ、話題性を最高潮にし、各プラットフォーム内で寄付を完結させることで寄付への熱量を最大化します。
- イベント後(2025年12月25日以降):感動を繋ぎ、未来へ!アーカイブと二次利用
- 各プラットフォームで、イベントのハイライト動画や、クリエイターごとのベストパフォーマンス集などを編集し、それぞれのプラットフォーム向けに最適化して公開(一部は一般公開も検討)。
- 二次創作ガイドラインを提示し、クリエイターやファンによるイベント関連コンテンツの創作・拡散を促します。感動は国境を越え、新たな創造の源となります。
- 目的: イベントの感動を継続させ、さらなる寄付や来年への期待感を繋げ、チャリティの輪を広げます。
5. 参加クリエイター募集!
あなたの隠し芸で、世界を笑顔にしませんか?
年齢、性別、プロ・アマ問わず、隠し芸を披露したい個人または団体を募集します!
あなたのパフォーマンスが、世界を救う力になります!
- 募集期間: 2025年6月9日(月)〜11月30日(日)
- 募集対象: 世界を救いたい個人/団体 または 世界を明るくしたい個人/団体
応募方法: 専用フォームからご応募ください!
応募いただく動画の著作権(楽曲、映像など)は、ご自身で事前に必ずご確認ください。
著作権フリーの素材を使用するか、権利者から正式な許諾を得てご応募ください。
(詳細は応募フォーム内の規約をご確認ください。ご不明な点は、必ず事前に専門家にご相談ください。)
6. 応募可能な技術・芸能と推奨応募形式
この大会では、皆さんの独創性と才能を存分に発揮できる場を提供したいと考えています。以下に、応募可能な技術・芸能の例を挙げます。これらに限定されず、皆さんの「隠し芸」をぜひ披露してください!予選は動画や写真での応募となりますが、それぞれの技術・芸能に最適な形式でご応募いただくことで、皆さんの素晴らしい才能を最大限にアピールできるでしょう。
【重要】著作権に関するご注意:
歌唱や楽器演奏などで既存の楽曲を使用される場合、著作権(JASRAC等)の許諾が必要となることがあります。
応募動画は各SNSプラットフォームで公開され、投げ銭・ギフト機能等を通じて寄付を募るコンテンツとなるため、必ず著作権をクリアした音源をご使用いただくか、ご自身で権利者から正式な許諾を得てください。
動画に含まれる全ての著作物(楽曲、映像、画像、台本、その他)について、参加者自身が権利を完全に有するか、または必要な許諾(JASRAC等の著作権管理団体、および原著作者からの利用許諾、二次利用許諾を含む)を全て取得済みであり、かつその証拠を提出できることの確約を必須とします。
著作権フリーの素材や完全オリジナル楽曲の使用を強く推奨します。これが審査上の有利な点となることも明記します。
著作権侵害があった場合、動画の不採用や掲載中止となる可能性があり、その責任は応募者ご自身に帰属します。
(詳細は応募フォーム内の規約をご確認ください。不明な場合は事前に弁護士等の専門家にご相談ください。)
応募可能な技術・芸能の例:
- 歌唱: ソロ、デュエット、合唱、賛美歌など
- ダンス: ストリートダンス、クラシックバレレエ、日本舞踊、創作ダンスなど
- お笑い: コント、漫才、一発芸、フリップ芸、ものまねなど
- 楽器演奏: ピアノ、ギター、バイオリン、ドラム、和楽器(尺八、三味線など)、管楽器、DJパフォーマンスなど
- アート・工芸: 盆栽、写真、絵画(ライブペイントなど)、書道、彫刻、陶芸、手品、ジャグリング、バルーンアート、折り紙など
- パフォーマンス: アクロバット、パントマイム、朗読、演劇、腹話術、大道芸など
- テクノロジー・IT関連: プログラミング(インタラクティブアート、ゲーム制作など)、ロボット操作、ドローン操縦、デジタルアート、VFX(視覚効果)披露など
- その他: 料理の実演、書道パフォーマンス、俳句・短歌の披露、トリビア発表など
応募形式推奨表:
技術・芸能のジャンル | 応募形式の推奨 | 備考 |
---|---|---|
歌唱 | 動画 | 歌声、表現力、パフォーマンス全体を評価するため |
ダンス | 動画 | 動き、振り付け、表現力全体を評価するため |
お笑い | 動画 | 間、表情、動き、ネタの面白さ全体を評価するため |
楽器演奏 | 動画 | 演奏技術、音色、パフォーマンス全体を評価するため |
盆栽 | 写真 | 複数のアングルからの写真や、育成過程の写真を加えるのも良いでしょう |
写真 | 写真 | 作品のクオリティを評価するため |
絵画 | 写真 | 完成作品を評価するため。ライブペイントの場合は動画も有効です |
書道 | 写真 | 作品の出来栄えを評価するため。書道パフォーマンスの場合は動画も有効です |
彫刻・陶芸 | 写真 | 複数のアングルからの写真で立体感を伝えることが望ましい |
手品・ジャグリング | 動画 | 技の難易度、流れ、観客への見せ方を評価するため |
バルーンアート | 動画または写真 | 完成作品は写真、制作過程やパフォーマンスは動画が適しています |
折り紙 | 写真 | 完成作品の精密さや美しさを評価するため |
アクロバット | 動画 | 動きの正確さ、ダイナミックさを評価するため |
パントマイム | 動画 | 表現力、動きの滑らかさを評価するため |
朗読・演劇 | 動画 | 声の表現、演技力、情景描写を評価するため |
腹話術 | 動画 | キャラクターとの連携、声の使い分けを評価するため |
大道芸 | 動画 | 技の迫力、観客へのアピール力を評価するため |
プログラミング | 動画 | 制作物の動作、インタラクティブ性を評価するため。コードの一部をスクリーンショットで添付することも可能です |
ロボット | 動画 | ロボットの動き、操作技術を評価するため |
ドローン操縦 | 動画 | 飛行技術、撮影された映像の質を評価するため |
デジタルアート | 動画または写真 | 静止画の場合は写真、アニメーションやインタラクティブな場合は動画が適しています |
VFX(視覚効果)披露 | 動画 | 効果の実現度、アイデアを評価するため |
料理の実演 | 動画または写真 | 料理の見た目は写真、調理過程や味のこだわりは動画が適しています |
俳句・短歌の披露 | 写真 | 作品そのものを評価するため。朗読パフォーマンスの場合は動画も有効です |
トリビア発表 | 動画 | 話術、プレゼンテーション能力を評価するため |
その他あらゆる技術・芸能 | 動画または写真 | 写真・動画のうち、その技術・芸能の良さが伝わる方を選択して下さい。 |
7. 各SNSプラットフォームでの寄付参加方法
本イベントでは、皆様が普段ご利用のSNSプラットフォームから、直接チャリティにご参加いただけます!
感動したパフォーマンスに、熱い応援を送り、その想いを世界を救う力に変えましょう!
YouTube
ライブ配信中のスーパーチャットやスーパーサンクスで、直接クリエイターを応援し、寄付に貢献できます。
また、チャンネルメンバーシップへのご加入も、継続的なチャリティ支援に繋がります。
X (旧Twitter)
投げ銭機能(Tips)やスーパーフォロー/コミュニティ機能を通じて、イベント関連のコンテンツやライブスペースで直接ご寄付いただけます。
感動をリアルタイムで共有し、寄付の輪を広げましょう!
TikTok
ライブ配信中の投げ銭機能を最大限に活用し、感動したクリエイターに直接ギフトを贈ることができます。
あなたの応援が、世界を笑顔にするバイラルな力に!
Facebook / Instagram
Facebook Stars/投げ銭機能やInstagram Badges/サブスクリプション機能を通じて、イベントコンテンツやライブ配信で直接ご寄付いただけます。
広がる共感の輪が、大きな支援の力に!
Weibo(微博)
中国圏のユーザーは、Weiboの投げ銭機能(打賞/ファンディング)を通じて、イベントやクリエイターに直接ご寄付いただけます。
国境を越えた応援が、世界を変える力に!
ニコニコ動画
ニコニコ生放送のギフト(投げ銭)や有料チャンネルを通じて、熱いコメントと共にクリエイターを応援し、チャリティに貢献できます。
あなたの「推し」への愛が、社会貢献に!
※各プラットフォームでの寄付機能の利用には、それぞれのプラットフォームの規約が適用されます。
8. 寄付の仕組みと透明性
皆様から各SNSプラットフォームを通じてお寄せいただいた寄付金は、各プラットフォームの手数料を差し引いた後、チャリティ全世界隠し芸大会実行委員会が厳正に管理します。
運営経費を除いた全額を、信頼できるチャリティ団体へ寄付いたします。寄付の完了後には、公式サイトにて詳細な会計報告を公開し、皆様のご支援がどのように社会に貢献したかを明確にお伝えします。
皆様の温かいご支援が、世界の笑顔に直結する透明性の高い仕組みを構築しています。
9. ご協賛のお願い
本チャリティ全世界隠し芸大会にご理解とご賛同を賜り、ご協賛いただけますようお願い申し上げます。 いただいた協賛金は、運営費および寄付金として大切に活用させていただきます。 貴社の社会貢献への積極的な姿勢をアピールする絶好の機会として、ぜひご検討ください。ご協賛頂ける場合はこちらよりご連絡下さい。
協賛の種類
- 特別協賛: 1口50万円
- 一般協賛: 1口10万円
- 協賛A: 1口5万円
協賛特典
特別協賛 (50万円)
- イベント告知ポスター・チラシでの企業ロゴ掲載
- チャリティ世界隠し芸大会の公式ウェブサイトにバナー広告を掲載
- チャリティ世界隠し芸大会の公式ウェブサイト / 各SNS に企業ロゴを掲載 または 企業名(または団体名、個人名)を掲載
- イベント本編での企業名またはロゴの紹介
- YouTubeチャンネルのメンバーシップページに企業ロゴまたは企業名(または団体名、個人名)を掲載
- 各SNSプラットフォームでの特別協賛企業としての露出強化
一般協賛 (10万円)
- イベント告知ポスター・チラシでの企業ロゴを掲載
- チャリティ世界隠し芸大会の公式ウェブサイト / 各SNSに企業ロゴを掲載 または 企業名(または団体名、個人名)を掲載
協賛A (5万円)
- チャリティ世界隠し芸大会の公式ウェブサイトに企業ロゴを掲載 または 企業名(または団体名、個人名)を掲載
10. 期待される効果と真のWIN-WINの実現
寄付総額の最大化と社会貢献
各プラットフォームのユーザーベースに直接アプローチし、慣れ親しんだ機能で寄付を完結させることで、寄付の障壁を下げ、寄付総額を大幅に増加させます。集まった寄付金が、国連UNHCR協会を含む様々な社会貢献活動に充てられ、具体的な支援に繋がります。
クリエイターとファンの絆を深める
参加クリエイターは自身の才能を世界に発信し、認知度とファンを獲得する絶好の機会を得ます。ファンは慣れたSNS環境から推しクリエイターを応援しつつ、直接チャリティに貢献できる喜びを体験します。各プラットフォームでの露出を通じて、クリエイターは新たなコラボレーションや収益機会に繋がる可能性も広がります。
プラットフォームと協賛企業の活性化
各SNSプラットフォームは、投げ銭やギフト機能の利用促進、新規ユーザー獲得、UGCの増加、ブランドイメージ向上といった恩恵を受けます。協賛企業は、社会貢献への積極的な姿勢と多角的な露出機会により、企業イメージとブランド価値を飛躍的に向上させることができます。
この企画は、著作権に関するリスクを最小限に抑えつつ、各プラットフォームの強みを最大限に活かし、多角的な収益化と広範なリーチを実現することで、関わる全てのステークホルダーがメリットを享受できる、真のWIN-WINチャリティイベントの実現を目指すものです。
動画をお寄せいただいた方
氏名 | お寄せいただいた動画 |
---|---|
兄弟バンド(ビートルーズで)
ベースは松浦 悟郎さん(カトリック名古屋教区司教) キーボードは松浦 悟郎さんの弟で大阪高松教区の神父 歌っているのは、カトリック学校(垂水の愛徳学園)の校長 右端のギターは、元六甲学院の校長 |
バンド「ビートルーズ」の演奏による「Imagine」 |
川口晃弘 | トルコ料理「ドルマ」を作ってみた(レシピ提供:トルコ大使館) |
川口晃弘 | 春よ、来い |
川口晃弘 | 往年の名作ソロモンの鍵のコピーゲームを作ってみた |
Sato Natsukikoさん | 演奏「主よ、人の望みと喜びを」 |
交流パーティー
動画投稿者と視聴者との交流パーティーを予定しております。
チャリティにご協力頂いている方々、団体
氏名/団体名 | 備考 |
---|---|
国連UNHCR協会 様 | 寄付先としてお名前を掲載させて頂くご許可を頂きました。 |
松浦 悟郎 様(カトリック名古屋教区司教) | バンド「ビートルーズ」の演奏によるジョン・レノンの名曲「Imagine」の動画を提供して頂きました。 |
齋藤いづみ 様 (トルコ大使館) | 動画で使用するトルコ料理「Dolma」のレシピをご提供して頂きました。 |
ノビ山本 様 (吉本興業所属) | 肖像写真の使用許可(無償) |
Sato Natsukiko 様 | Sato Natuskikoさんの演奏による_ヨハン・ゼバスティアン・バッハの名曲「主よ、人の望みと喜びを」の動画を提供して頂きました。 |
五箇山総合案内所 様 | こきりこ唄保存会による「ささらこきりこ踊り」の写真を提供して頂きました。 |
大重亭 様 | 大重亭特製「ハンバーグ」を提供して頂きました。 |
11. 主宰者の紹介
川口晃弘
イベント企画者兼プログラマ